本日は朝からブラ~っとお出かけして来ました(*・ω・)ノ
当初予定は
八甲田周辺地区の散策から始まり
黒石方面へ抜けるつもりでしたが・・・
最初の散策で時間を取られ過ぎ、山の中を1時間程
彷徨い(半分迷子
)しかも何も結果が得れず
仕方なく諦め黒石を目指し
城ヶ倉大橋を渡った所で地図確認・・・
ココでまた悪い癖が出てしまい
いきなり目的地変更!
来た道を戻りとても県道とは思えない道に進入を試みる!

入り口で県道NOを確認出来たので地図をもう一度確認し
進む進む・・・
進めど進めどさすがは山道(ほんと県道か?)
路幅はだんだんと狭くなりにつれ不安も大きくなる(´-д-;`)
しかも・・・
突如!目の前に現れたのは
・・・
・・・
・・・
別れ道!
嘘~ん!。・゚(゚`Д)゙
地図だと1本道じゃんかぁ~!
どっちだよ~(?_?)
コレ間違えたら行けないかもしれないじゃん
悩んだ末片方の道を選択!
完全に自分の勘にすがった(-_-;)
そして未舗装の道路を上へ上へと上がって行く・・・
ココでまた出たよ!
今度は・・・
対向車!
えぇ~・・・・。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
細いのよ!この道・・・
仕方ないので回避できるポイントまでバックすることに
もう来ないだろうな!と深い念を抱きつつもようやく下りに入る!
(ここでもう一度対向車が
)
やっとの思い出ダートを乗り越えた所で
・・・
・・・
・・・
キター.♪ 。゚+.(・∀・)゚+.゚
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


苦労の末ついに辿り着きましたよ!
県内某所!
その昔、この場所に旅館があり先には集落が存在した場所!
悲しい話だがダム建設に伴い(またダムだよ
)
旅館は廃業し集落はダムの底へ沈んだ!!(;´Д`)

しかし旅館跡地と源泉ポイントはかろうじて(ほんとギリギリ)ダムから
逃れたので川の直ぐ側のいたるところから今もなお自噴し続けている!
自噴する源泉ポイントへ有志の方々が重機を用いて
浴槽を造ったのだと言う!
それがコレ
↓↓↓

○湯(別名○○○の湯)
かなり立派な岩風呂である♪
事前リサーチでは土日しか湯が張られていないと
聞いてはいたのだが満湯ではないにしろコレは入れると思い
気分は


奥の方へもう一つ在りました♪

こちらはかなり深い岩組みで
なんでも有志の方の完全手作りらしいです(スゴイですよね)
私が辿り着いた時に先着のツーリングライダーの方が
お一人いらっしゃいましたが、その方は入らないと事で?
私に入るんですか?と問われましたので
>当然です!
その為に来てますから!
と答えたら苦笑してました・・・Σ(´д`;)
当然ながら脱衣場なんてありません!
川っぺりでスッポンポンになり
早速頂きましたよ!奥の深い方から

こちらはかなり温め40℃位ですね!
(底は少し冷たかったかな)
続く手前の岩風呂!

こちらは45度と適温です!
浸かった瞬間に
ビシっ!
と滲みましたねぇ~(゚∀゚)アヒャヒャ♪
もう少しゆっくり居たかったんですが
時間の関係と強敵のスズメバチ出現により
早めに脱出!
泉質は解りませんでしたが
うっすら芒硝臭が感じ取れましたね!
自然公園の中ということ、そして私有地ではない場所に
重機を用いて勝手に作ってしまっている建造物なので
市サイドより撤去命令が出されているらしい・・・
(昔は警告の看板もあったはず?)
市からの警告も受けている某所ですが
やはり有志の方の苦労は素晴らしいものだと感謝し
湯浴みさせて頂きました。
ネットでかなり有名になってしまいましたが
やはりこういった場所は荒らされては困るので
名前や場所は控えさせてもらいますm(u_u)m
実際・・・ゴミが多い!
湯浴みされる方は最低限のマナーは守って欲しいものです!
それが存続させる方法の一つなのですから・・・
感謝の気持ちは忘れずにね(^o^)/
←人気ブログランキングへポチっとクリック
←FC2 Blog Rankingへポチっとクリック