Category: 青森県の温泉(七戸町)
Tags: ---
ここも大好き
本日の温泉はかなりお気に入りですが、あまり行けてないここへ!




七戸町の旅館も営む「東八甲田温泉」です。
(七戸町道の駅の手前の十字路を左折し約200m程進み右手側にあります)
ここの一番の特徴は旅館部に近い場所に在る昔からの「元湯」と新設された
(そんなに新しくありませんが)新館の湯2つあることです。
日帰り入浴の方は同じ料金でどちらかを選択出来るシステムです!
※昔は同料金でどちらも行けた様ですが今は選択が必要です。
(一般の方の多くは新館に行かれる様な気がします。)
今日はマイファミリーで行ったので、私は迷わず大好きな「元湯」へ!
ベイビー1号は私の付き添い! 相方とベイビー2号と大将は新館へ行きました。
これが↓↓↓分かれ道!




隣接する建物の廊下をくぐり抜け辿りつくのが元湯への入り口!


普通のドアですけどあまり気にしないで下さい!
脱衣場はそれほど広くありません。


入り口を開け浴場に突入します~!
湯気がかなり立ち込めていて写真が上手く取れませんがこんな感じ・・・




約十畳くらいのスペースでしょうか?洗い場は4個(5個かな?)
大人5人くらいが入れる名物「ヒバ浴槽」と普通の家庭用の浴槽
(これはヒバ浴槽の温度が熱めなので水風呂代わりに使用されている様です) ↓↓↓
これが雰囲気満点の「元湯ヒバ浴槽」






床に直付けされているのではなく、一段高く設置されたヒバ浴槽!
源泉掛け流し☆☆☆☆☆ 源泉投入口は奥の隅に設置されてます。


この浴槽に足を掛け踏み入れ体いっぱい浸かるとたんまり注がれているお湯が見事なまでに外へ溢れ出します!
これがココの一番の醍醐味で感激します!!!!!
浴槽温度が熱め(恐らく44℃~45℃)なので調整用の水投入口も在りますが私は開けませんし、
ベイビー1号も熱湯になれているので平気です!


床も歴史か成分のせいで変色もバッチリです!


初めて入った1号もちょっぴりご機嫌の様子・・・


二人揃って「まったり~モード」へ突入!
(※のぼせているのではありませんよ~!)




今年初の「東八甲田温泉」でしたがやはり満足のいく一湯です!
泉質は↓↓↓


「アルカリ性単純泉」
泉質の強さは新館の方が強い様な気もしますが、私は「元湯」をオススメします。
料金は・・・


微妙に中途半端な金額と思われますが、この金額でこの一湯は満足出来ると思います。
浴後はかなり体が温まる感じを覚えます。 元湯と新館、入り比べてみるのも良い趣向かもしれませんね!
←人気ブログランキングへポチっとクリック
←FC2 Blog Rankingへポチっとクリック




七戸町の旅館も営む「東八甲田温泉」です。
(七戸町道の駅の手前の十字路を左折し約200m程進み右手側にあります)
ここの一番の特徴は旅館部に近い場所に在る昔からの「元湯」と新設された
(そんなに新しくありませんが)新館の湯2つあることです。
日帰り入浴の方は同じ料金でどちらかを選択出来るシステムです!
※昔は同料金でどちらも行けた様ですが今は選択が必要です。
(一般の方の多くは新館に行かれる様な気がします。)
今日はマイファミリーで行ったので、私は迷わず大好きな「元湯」へ!
ベイビー1号は私の付き添い! 相方とベイビー2号と大将は新館へ行きました。
これが↓↓↓分かれ道!




隣接する建物の廊下をくぐり抜け辿りつくのが元湯への入り口!


普通のドアですけどあまり気にしないで下さい!
脱衣場はそれほど広くありません。


入り口を開け浴場に突入します~!
湯気がかなり立ち込めていて写真が上手く取れませんがこんな感じ・・・




約十畳くらいのスペースでしょうか?洗い場は4個(5個かな?)
大人5人くらいが入れる名物「ヒバ浴槽」と普通の家庭用の浴槽
(これはヒバ浴槽の温度が熱めなので水風呂代わりに使用されている様です) ↓↓↓
これが雰囲気満点の「元湯ヒバ浴槽」






床に直付けされているのではなく、一段高く設置されたヒバ浴槽!
源泉掛け流し☆☆☆☆☆ 源泉投入口は奥の隅に設置されてます。


この浴槽に足を掛け踏み入れ体いっぱい浸かるとたんまり注がれているお湯が見事なまでに外へ溢れ出します!
これがココの一番の醍醐味で感激します!!!!!
浴槽温度が熱め(恐らく44℃~45℃)なので調整用の水投入口も在りますが私は開けませんし、
ベイビー1号も熱湯になれているので平気です!


床も歴史か成分のせいで変色もバッチリです!


初めて入った1号もちょっぴりご機嫌の様子・・・


二人揃って「まったり~モード」へ突入!
(※のぼせているのではありませんよ~!)




今年初の「東八甲田温泉」でしたがやはり満足のいく一湯です!
泉質は↓↓↓


「アルカリ性単純泉」
泉質の強さは新館の方が強い様な気もしますが、私は「元湯」をオススメします。
料金は・・・


微妙に中途半端な金額と思われますが、この金額でこの一湯は満足出来ると思います。
浴後はかなり体が温まる感じを覚えます。 元湯と新館、入り比べてみるのも良い趣向かもしれませんね!


スポンサーサイト