2018年総括

2018年も本日で終わりですね。
1年というものの終わりが年々と早くなっていくなぁと感じる今日このごろ。
(単に自分が年寄っただけじゃないかなとも思うんだけれどw)
ちょいと熱めのお湯がいいなぁ~ということもあり
2018年の締めの湯はこちらの六戸ヘルスセンターにさせて頂きましたよ!
思い返せば、2018年の初湯もここだったっけ(^^;)

ここ数年は総括を割愛させて頂いておりましたが、2018年はほんの少しですが
例年以上にアクティブに動けた事もあり簡単ですが総括をしてみたいと思います。
※割引クーポン等はかなり活用させて頂いておりますので
この場を借りてその関係各位様には感謝申し上げますm(u_u)m
2018年総括
年間訪湯数 220湯
内新規開拓数 71湯
それでは新規71湯の中から管理人の個人的印象が特に強かったベスト10を発表したいと思います。
※訪問してはいますが、野湯・ジモ・自家は除外しております。(評価対象外)
※※あくまで管理人の個人主観ですので、何の役にも立ちませんのでそこはご理解を願います。
第10位
大館市高齢者生産活動施設@秋田県大館市(ブログ未UP)
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
加温・循環利用ですが、源泉湯口もあり浴感も良かったですね。
こんな所に?ってなアクセスですが、ポリバスファンは是非訪れて欲しいと思います。

第9位
湯の沢温泉郷 湯元 和みの湯@秋田県藤里町(ブログ未UP)
ナトリウム-塩化物泉
新オーナーによって数年前に屋号が代わり、更に片方の浴室には景観の良い露天も増築。
(日替わりで入れ替えなので露天浴室に当たった方はラッキーでしょう)
ここはほんとマッタリ出来ます!

第8位
湯ノ花温泉 共同浴場石湯@福島県南会津郡南会津町湯ノ花(ブログ未UP)
単純温泉
やっと行くことが出来た場所なだけに感動ものでしたね。
混浴ですが女性の方にもぜひオススメしたい一湯でしょうか!
もちろん他の共同浴場もハシゴしましたw

第7位
木賊温泉 共同浴場岩風呂@福島県南会津町(ブログ未UP)
単純硫黄泉
台風の影響で諦めていましたが、まさかの復活情報が舞い込んできましたので急遽訪問!
こちらも混浴ですが足下自噴の柔らかいお湯は素晴らしいの一言でしょうか。

第6位
川治温泉共同浴場(旧岩風呂)@栃木県日光市(ブログ未UP)
単純温泉
新しくなった薬師の湯共同浴場の奥にある旧共同浴場。
人肌程度の温めのお湯はすこぶる心地良いものがありますね。
橋の上からほぼ丸見えなロケーション&混浴なので、女性の方にはハードルが高いかも。

第5位
夏油温泉 夏油温泉観光ホテル@岩手県北上市和賀町
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
今年はやっと重い腰が上がり訪問することに!
辿り着くまでのアクセスがちょいとアレですが、芒硝泉好きにはたまらんでしょう。
蛇の湯源泉は一度入ったらなかなか出れませんねw

第4位
由良温泉 民宿本間義一@山形県鶴岡市
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
念願の民宿へ宿泊利用です。
真夜中の芒硝ピーク時の浴感は感動の一言!
ここは芒硝泉と魚料理が好きな方は間違いなくド真ん中ストライクだと思います。

それでは2018年のベスト3へ!
※何度も書きますが管理人の個人主観ですのでかなり偏ってますw
第3位
平家平温泉 こまゆみの里@栃木県日光市(ブログ未UP)
アルカリ性単純泉
内湯も露天も素晴らしく風情もバッチリ!
期待以上に良い湯使いでした。
いつか宿泊してみたいものです。

第2位
湯西川温泉 共同浴場 薬師の湯@栃木県日光市(ブログ未UP)
アルカリ性単純泉
これぞTHE共同浴場とでも言いましょうか?
厳かな雰囲気もあり浴感も素晴らしい!
混浴なので女性の方は脱衣場ちら見してからの方がいいかも。

そして堂々の第1位!
湯西川温泉 元湯 金井旅館@栃木県日光市(ブログ未UP)
アルカリ性単純泉
独自源泉を有するお宿で一泊朝食付きで利用させて頂きました!
お湯良し!御飯良し!コスパ良し!で、個人的には完璧と言っても過言ではないお宿です。
※川の対岸にある有名な薬研の湯もこちらのお宿で管理されております。

以上、管理人が勝手気ままに選んだ2018年ベスト10湯でした。
来年はどんな年になるか想像も出来ませんが、少しでも多く素晴らしい湯に出会える様な
湯巡り&遠征が出来たならばなと思います。
それでは皆様、最後はベタですが
良いお年をお迎えくださいなヽ(o´∀`o)ノ


スポンサーサイト